
?中国に於けるリスクコントロールを考慮した歯科疾患予防システムの構築
-中国をフィールドとして-
研究代表者 長谷川紘司(昭和大学歯学部第三保存学教授)
共同研究者 曹采方(北京医科大学口腔医学院教授)
歯科予防システムの技術移転を計るため、中国河北省承徳市郊外の農民1000名を対象に、北京医科犬学口腔医学院と共に調査研究を行った。
96年7月に教育員7名を派遣、2週間にわたって予防プログラムの作成、臨床検査を行った。
?黒(褐)色性色素沈着を有する日中両国小児の齲蝕罹患状態の相違に関する研究
研究代表者町田幸雄(東京歯科大学小児歯科学副学長・教授)
共同研究者石四蔵(上海鉄道大学医学院口腔医学系教授)
町田等3名が96年11月上海を訪れ2週間にわたり試料採取法の指導を行った。具体的には、医科大学付属幼稚園児464名を対象に乳歯の色素沈着の有無双び齲蝕状況の調査を行い更に色素沈着の有無別2群について検討した。
?中国に於ける唾液腺癌のエプスタイン・バーウイルス感染に関する病理学的検索
研究代表者 朔敬(新潟大学歯学部歯科病理学教授)
共同研究者 林漢良(中山医科大学腫瘍病院教授)揚 連甲(第4軍医大学口腔医学院口腔病理学教授〉
従来朔教授は、上海医科大学を始め中国各地の大学との間で唾液腺疾患の病理学的共同研究を行ってきた。今年度は8月に朔が四川省・新雪ウイグル自治区を訪問、病理組織学的評価を行った。中国側からは第4章医大学楊氏が1997年3月に来日、新潟大学に於いて、持参した追加症例に基づいて分子生物学的並びに免疫組織化学的にEBVの検出を行い、胡氏と共同でリンパ上皮腫症例の採否を行った。
?中国青海省に於ける生薬資源の品質・供給・開発に関する研究
-大黄及び甘草の基原植物ならびに品質について-
研究代表者 畠山好雄(国立衛生試験所北海道薬用植物栽培試験場場長)
共同研究者 高延林(青海省科学技術委員会科学技術情報研究所所長)
代表者昌山好雄は日本側共同研究者柴田俊郎筑波薬用植物栽培試験場研究室長とともに、1996年8月3目〜14日青海省を訪問、中国地質科学院高延林氏とともに大黄・甘草のサンプル収集を行い、自生種及び県境調査を行った。中国での必要なサンブルの作成、日本に於ける化学的品質評価の研究は予定通り進行した。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|